素晴らしい時間と経験と愛情をこれでもか!ってくれた
あの愛しいペルーのこども達に何かをしたくて、
したくてしたくてしたくてしたくて、とにかく何かをしたくて、
帰国する前から今まで何が出来るか色々考えてました。
ペルーで何かをするのが一番だと思っていたけど、
いやいや、ここでも出来ることあるかも知れない。
難しいことは間違いないけど、可能性はゼロじゃない。
そんなことを思った。
やっと、目が覚めた。
ペルーのあの過酷な環境で2年間頑張った自分はかわいい。
もっと出来たこともある。でも、良くやったとか思っちゃう。
自ら虎穴に入ってボロボロになって、だからこそ虎の子たちの愛情も信頼も得た。
自分だから出来たとか、自負してる。調子に乗ってる。
だけど、過去は過去!
もう協力隊員じゃないんだから、
この立場で、あたしだから出来ることがあるよ。
今はこの場所で。
他者のために、他者とともに。 Do not merely look out for your own personal interests, but also for the interests of others.
2010/09/16
2010/09/13
関西へ♪
関西にいってきました。
大阪&奈良&京都を2.5日で。
会社の同期に、たぶん4年ぶりくらいに会えた。
すっごい久しぶりなのに、会ってみたら全然そんな気がしない。
東京と大阪。本社と支店。だけど、何でも話せる関係に感激。
よく、先輩達に「お前ら仲良すぎ」って笑われるけど
やっぱり持つべきものは愛する同期だって、心底思いました。
そして、協力隊同期にも会いました。
日本への適応レベルが似てるから、おもしろい。
レストランや電車で、バッグを手放しで置いておけるようになった自分を
ほら、凄いでしょ。日本人になったでしょって自慢したりして(笑)
朝まで元気に飲んだくれて、やっぱり協力隊は居心地良いなと思いました。
京都タワー。空色は、ちょっとだけ秋の装い。
そして今日。
協力隊を育てる会の方が、現職参加した隊員と
隊員を送り出してくれた企業を対象にということで
インタビューにいらっしゃいました。
帰国&復職してからバタバタ(フラフラ?)と半年近くが過ぎて
じっくり振り替える余裕もあまりなかったけれど、
改めてインタビューという形式で色々と訊いてもらうことで
自分の考えや認識が新しくなったり。とっても良い機会だったように思います。
さらに、上司と、上期の評価面談もやりました。
思い起こせば3年前の面談の日に、
「協力隊に行くので辞めさせてください」って衝撃告白をしたんだった。
ふふふ。
9月になると、いつも思い出す。
懐かしいな。
大阪&奈良&京都を2.5日で。
会社の同期に、たぶん4年ぶりくらいに会えた。
すっごい久しぶりなのに、会ってみたら全然そんな気がしない。
東京と大阪。本社と支店。だけど、何でも話せる関係に感激。
よく、先輩達に「お前ら仲良すぎ」って笑われるけど
やっぱり持つべきものは愛する同期だって、心底思いました。
そして、協力隊同期にも会いました。
日本への適応レベルが似てるから、おもしろい。
レストランや電車で、バッグを手放しで置いておけるようになった自分を
ほら、凄いでしょ。日本人になったでしょって自慢したりして(笑)
朝まで元気に飲んだくれて、やっぱり協力隊は居心地良いなと思いました。
京都タワー。空色は、ちょっとだけ秋の装い。
そして今日。
協力隊を育てる会の方が、現職参加した隊員と
隊員を送り出してくれた企業を対象にということで
インタビューにいらっしゃいました。
帰国&復職してからバタバタ(フラフラ?)と半年近くが過ぎて
じっくり振り替える余裕もあまりなかったけれど、
改めてインタビューという形式で色々と訊いてもらうことで
自分の考えや認識が新しくなったり。とっても良い機会だったように思います。
さらに、上司と、上期の評価面談もやりました。
思い起こせば3年前の面談の日に、
「協力隊に行くので辞めさせてください」って衝撃告白をしたんだった。
ふふふ。
9月になると、いつも思い出す。
懐かしいな。
2010/08/22
ラテンアメリカのこども達と。
先週の土曜日、横浜の桜木町にある
「みなとみらい21クリーンセンター」に行ってきました。
毎週土曜日に開催される「ラテンアメリカ青少年の会」に参加するためです。
母国語であるスペイン語を忘れないようにと、毎週土曜日の14時~17時、日本在住のラテンアメリカのこども達とそのお母さん、そしてボランティアの方々が集まります。
元ペルー隊員OVの方と、あたしが帰国してから通っているスペイン語学校のペルー人の先生が、偶然にもこの会の発足に関わっていて、今年でもう10年目になるとのこと。帰国してからと言うもの毎週土曜日は何かしら忙しかったけど、やっと時間が出来たので遊びに行くことにしました。
ペルー隊員OVにとんかつの美味しいランチをご馳走になってから、「みなとみらい21クリーンセンター」に到着。ラティーノと言っても日本での生活が長いんだろうから、実際のところどんな感じなのか全く想像も出来ずに、とりあえず案内されるままについて行きました。
行ってみたら、既に数人のこども達が遊んでました。
だいたい、小学校低学年から中学生まで。
これ、どこかで聞いたことある、ちょっと懐かしい年齢層。
そうです。まるで、Hogarに戻ったかのような感覚。
この日は、ボリビア、コロンビア、ペルーのこども達が10人くらい集まってました。

すぐには懐いてくれないのかなと思いきや、意外にもすぐに馴染みました。
こども達とすぐに仲良くなれる。これは自分の数少ない才能と言わせてもらっても良いかも知れません(笑)
基本的には「母語教室」として運営されているらしいんだけれど、
今回は夏休みも終わりに近づいていることもあり、夏休みの宿題を手伝います。

あさがおの観察日記、絵日記、お手伝いカレンダー、読書感想文の主旨が解らないというペルー人のお母さん(猛烈に美人だった!)と小学校1年生の女の子。3人で、頑張って内容を考えました。一生懸命ひらがなを書く彼女は、とっても可愛らしかったです。
夏休みの宿題は全部終わったというボリビア人の小学校5年生の彼女と、算数のドリルをやりました。

3桁の掛け算なんだけど、ちょっとミスが多い。そして、集中力がない(笑)
でも、Hogarのこども達に比べるとやっぱり飲み込みは早いし理解度も高いので、正直言ってぜんっぜん、楽でした。
ペルーに居た頃はほぼ毎日、お昼ごはんを食べた後はみんなで宿題タイム。
幼稚園から小6のこども達の宿題を、至る所で勃発する喧嘩やふざけ合いを制しながら毎日見てました。夜は夜で、教えてもすぐに忘れちゃう中学生達に数学と英語を教えてました。
もちろん集中力や理解力が足りないのは別に彼らの責任だけではないんだけれど、打っても響きにくいという状況で何かを教えるというのは、どれだけ気力があっても足りないくらいに空しく、想像を絶する忍耐力が必要なことなのです・・・。
なんて事を書き出すと脱線しそうだけれど、まぁそんな悔しさを経験した後ということもあって、ヤル気があるかどうかは別として、飲み込みの早いこども達にこうやって教えるというのは、ちょっと新鮮でもありました。この日、会の主催者でもあるスペイン語の先生には「疲れたでしょう?大丈夫?」と何度も何度も聞かれたけれど、あたしは疲れるどころか、もの凄く嬉しかった。あと3人くらいいけますよ!ってな勢いで(笑)
そして何より、こども達と触れ合えたことが幸せでしょうがなかった。
日本に帰ってきた隊員達は、たぶん、自分が派遣されていた国の言語を使う機会が欲しいんだと思う。もちろん、それは、あたしも同じ。でも、こども達とこうやって触れ合って、わいわいがやがや冗談を言い合いながらお勉強をする。こういう時間が、ずっと恋しかったんだなって実感しました。場所もこども達も全然違うけど、ペルーのHogarで毎日感じていた、なんでもない幸せな感覚が蘇りました。
この会は17時までなんだけれど、終わりに近づいた頃、コロンビアの中学生の女の子が泣き出してしまいました。ペルー人の先生が、スペイン語のお勉強をしなさいと、文法のプリントを取り出した途端の出来事でした。
14歳で、日本語ペラペラ。スペイン語も聞いたらだいたい解るけど、例えば1月~12月という単語をスペイン語で言えなかったり、読み書きが殆ど出来ないという状態。お母さんがスペイン語で話すと、日本語で応える。家庭でも、ずっとそうやって会話してきたのでしょう。日本語や英語のお勉強は大好きなのに、苦手なスペイン語をお勉強しなさいと言われると、拒否反応が出てしまうのでしょうか。
あたしも小学校3年生まで西ドイツに住んでました。日本とドイツを行ったり来たりだったので、ドイツ語も適当、日本語も適当。あたしの言語能力は酷いものでした。今だって、そのコンプレックスは心の奥底に燻っています(その頃のせいにするわけじゃないけれど。笑)。
だからこそ、14歳の彼女が、今のうちにスペイン語をきっちりお勉強しておかないと後になって困るっていうのが、痛いほど解ってしまう。彼女にそういう話をしたら、やっとちょっとだけ納得してくれたみたいで、これからは日本人のあたしと一緒にスペイン語のお勉強を進めていくという、なんとも不思議な話になりました♪
日本語がまだまだ苦手な子には日本語で。
スペイン語が話せない子にはスペイン語で。
そして、お父さんお母さんにはなるべく日本語で。
それなりに両方操れる子にはごちゃ混ぜで(笑)
切り替えながら、時にごちゃ混ぜになりながら、みんなで色んなお喋りをする。
毎週は行けないけれど、時間を作ってなるべくこういう時間をみんなと共有したいと思ってます。
小学生、中学生の彼らにとっては、自分の頭の中が日本語になったりスペイン語になったりして、不安定になってしまうのかも知れない。大人になる前に、これだけ習慣も文化も宗教も違う環境で、支えてくれる人たちがこれだけ居る環境で生活できる時間というのが、いかに貴重かと言うことに気づいている子は一人もいないと思う。もちろん、あたしも小さい頃は全然解ってなかった。親は大変だったと思うし。でも、後から気づく時が、必ず来るんだよね。
2つの世界に片足ずつ突っ込んでるようで不安定だという感覚もあるかも知れない。でも、こういう環境が後々、人生の選択肢を増やしてくれるんだとあたしは思う。選択肢を増やせるチャンスが目の前にあるんだから、今、出来ることをやっておいて欲しい。それに貪欲になってもらいたい。後から後悔しないために。(あたしは、帰国してからドイツ語をすっかり忘れて、何よりもそれを後悔しています・・・。)
今までの自分の経験を、彼らに少しでも伝えてあげたいなと思った土曜日でした。
この会では、スペイン語が喋れなくても、興味がある方は大歓迎!
いつでもご連絡ください。一緒に、こども達に会いに行きましょう♪
「みなとみらい21クリーンセンター」に行ってきました。
毎週土曜日に開催される「ラテンアメリカ青少年の会」に参加するためです。
母国語であるスペイン語を忘れないようにと、毎週土曜日の14時~17時、日本在住のラテンアメリカのこども達とそのお母さん、そしてボランティアの方々が集まります。
元ペルー隊員OVの方と、あたしが帰国してから通っているスペイン語学校のペルー人の先生が、偶然にもこの会の発足に関わっていて、今年でもう10年目になるとのこと。帰国してからと言うもの毎週土曜日は何かしら忙しかったけど、やっと時間が出来たので遊びに行くことにしました。
ペルー隊員OVにとんかつの美味しいランチをご馳走になってから、「みなとみらい21クリーンセンター」に到着。ラティーノと言っても日本での生活が長いんだろうから、実際のところどんな感じなのか全く想像も出来ずに、とりあえず案内されるままについて行きました。
行ってみたら、既に数人のこども達が遊んでました。
だいたい、小学校低学年から中学生まで。
これ、どこかで聞いたことある、ちょっと懐かしい年齢層。
そうです。まるで、Hogarに戻ったかのような感覚。
この日は、ボリビア、コロンビア、ペルーのこども達が10人くらい集まってました。

すぐには懐いてくれないのかなと思いきや、意外にもすぐに馴染みました。
こども達とすぐに仲良くなれる。これは自分の数少ない才能と言わせてもらっても良いかも知れません(笑)
基本的には「母語教室」として運営されているらしいんだけれど、
今回は夏休みも終わりに近づいていることもあり、夏休みの宿題を手伝います。

あさがおの観察日記、絵日記、お手伝いカレンダー、読書感想文の主旨が解らないというペルー人のお母さん(猛烈に美人だった!)と小学校1年生の女の子。3人で、頑張って内容を考えました。一生懸命ひらがなを書く彼女は、とっても可愛らしかったです。
夏休みの宿題は全部終わったというボリビア人の小学校5年生の彼女と、算数のドリルをやりました。

3桁の掛け算なんだけど、ちょっとミスが多い。そして、集中力がない(笑)
でも、Hogarのこども達に比べるとやっぱり飲み込みは早いし理解度も高いので、正直言ってぜんっぜん、楽でした。
ペルーに居た頃はほぼ毎日、お昼ごはんを食べた後はみんなで宿題タイム。
幼稚園から小6のこども達の宿題を、至る所で勃発する喧嘩やふざけ合いを制しながら毎日見てました。夜は夜で、教えてもすぐに忘れちゃう中学生達に数学と英語を教えてました。
もちろん集中力や理解力が足りないのは別に彼らの責任だけではないんだけれど、打っても響きにくいという状況で何かを教えるというのは、どれだけ気力があっても足りないくらいに空しく、想像を絶する忍耐力が必要なことなのです・・・。
なんて事を書き出すと脱線しそうだけれど、まぁそんな悔しさを経験した後ということもあって、ヤル気があるかどうかは別として、飲み込みの早いこども達にこうやって教えるというのは、ちょっと新鮮でもありました。この日、会の主催者でもあるスペイン語の先生には「疲れたでしょう?大丈夫?」と何度も何度も聞かれたけれど、あたしは疲れるどころか、もの凄く嬉しかった。あと3人くらいいけますよ!ってな勢いで(笑)
そして何より、こども達と触れ合えたことが幸せでしょうがなかった。
日本に帰ってきた隊員達は、たぶん、自分が派遣されていた国の言語を使う機会が欲しいんだと思う。もちろん、それは、あたしも同じ。でも、こども達とこうやって触れ合って、わいわいがやがや冗談を言い合いながらお勉強をする。こういう時間が、ずっと恋しかったんだなって実感しました。場所もこども達も全然違うけど、ペルーのHogarで毎日感じていた、なんでもない幸せな感覚が蘇りました。
この会は17時までなんだけれど、終わりに近づいた頃、コロンビアの中学生の女の子が泣き出してしまいました。ペルー人の先生が、スペイン語のお勉強をしなさいと、文法のプリントを取り出した途端の出来事でした。
14歳で、日本語ペラペラ。スペイン語も聞いたらだいたい解るけど、例えば1月~12月という単語をスペイン語で言えなかったり、読み書きが殆ど出来ないという状態。お母さんがスペイン語で話すと、日本語で応える。家庭でも、ずっとそうやって会話してきたのでしょう。日本語や英語のお勉強は大好きなのに、苦手なスペイン語をお勉強しなさいと言われると、拒否反応が出てしまうのでしょうか。
あたしも小学校3年生まで西ドイツに住んでました。日本とドイツを行ったり来たりだったので、ドイツ語も適当、日本語も適当。あたしの言語能力は酷いものでした。今だって、そのコンプレックスは心の奥底に燻っています(その頃のせいにするわけじゃないけれど。笑)。
だからこそ、14歳の彼女が、今のうちにスペイン語をきっちりお勉強しておかないと後になって困るっていうのが、痛いほど解ってしまう。彼女にそういう話をしたら、やっとちょっとだけ納得してくれたみたいで、これからは日本人のあたしと一緒にスペイン語のお勉強を進めていくという、なんとも不思議な話になりました♪
日本語がまだまだ苦手な子には日本語で。
スペイン語が話せない子にはスペイン語で。
そして、お父さんお母さんにはなるべく日本語で。
それなりに両方操れる子にはごちゃ混ぜで(笑)
切り替えながら、時にごちゃ混ぜになりながら、みんなで色んなお喋りをする。
毎週は行けないけれど、時間を作ってなるべくこういう時間をみんなと共有したいと思ってます。
小学生、中学生の彼らにとっては、自分の頭の中が日本語になったりスペイン語になったりして、不安定になってしまうのかも知れない。大人になる前に、これだけ習慣も文化も宗教も違う環境で、支えてくれる人たちがこれだけ居る環境で生活できる時間というのが、いかに貴重かと言うことに気づいている子は一人もいないと思う。もちろん、あたしも小さい頃は全然解ってなかった。親は大変だったと思うし。でも、後から気づく時が、必ず来るんだよね。
2つの世界に片足ずつ突っ込んでるようで不安定だという感覚もあるかも知れない。でも、こういう環境が後々、人生の選択肢を増やしてくれるんだとあたしは思う。選択肢を増やせるチャンスが目の前にあるんだから、今、出来ることをやっておいて欲しい。それに貪欲になってもらいたい。後から後悔しないために。(あたしは、帰国してからドイツ語をすっかり忘れて、何よりもそれを後悔しています・・・。)
今までの自分の経験を、彼らに少しでも伝えてあげたいなと思った土曜日でした。
この会では、スペイン語が喋れなくても、興味がある方は大歓迎!
いつでもご連絡ください。一緒に、こども達に会いに行きましょう♪
2010/08/04
パードレ加藤に会いました
気がつけば、随分長いこと、ブログの更新をしてなかった・・・。
これから離れるということは、ペルーのみんなを思う時間も減ってしまうということ。
もちろん、みんなのことを想わない日なんて一日もないんだけどね。
帰国前、このブログどーするの?完結するの?と
色んな人から聞かれたんだけれど、ずっと繋がっていたいから
これからもこども達とコンタクトを取り続けて、書き続けようって決めたのにね。
最後に書いたの、7月中旬。あと少しで一ヶ月・・・?!
ま、だからこそ日本に馴染んできたんだと前向きに考えよう♪
一週間くらい前、あたしの第2の家となった
Hogar Emmanuelの創設者、パードレ加藤(神父さま)に会いました!
日系人で始めての神父さま。
84歳。
彼のことは、何度かこのブログでも触れてきたけれど
本当に偉大で、ペルーの日系人社会の中では「宝物」のような存在です。
去年、病気が悪化して本当にヒヤヒヤしたけれど
数回の手術を繰り返して、だいぶ元気になられました。
それでもなんとなく覇気がなさそうに感じられたり、
お話していても心配になったり・・・不安を抱えてあたしは帰国しました。
そして7月末、日本を訪問されたパードレに4ヶ月ぶりに再会してみると
顔色は凄く良いし、ご自身も「日本に来てから調子が良い」と言われているし、
力強い笑顔を見て、本当に安心しました。
パードレのお陰でたくさんのこども達が救われているし、こども達だけでなく
近くに設立された病院にも、連日たくさんの患者さんが押しかける。
本当に、社会的弱者のことを真っ先に考えて生きてこられた素晴らしい方です。
パードレがHogarを創ってくださったから、今のあたしが居るんです。
もうお歳だから、これが最後の日本訪問・・・
だなんて毎年言われているけれど、
来年も、再来年も、ずっとずっと(やっぱり超心配だけど)来て欲しいなと思う。
長生きしてね、パードレ!!!
2010/07/17
史上最強の贈り物
昨日の夕方、ペルーからのEMSが届きました。
ペドロくんが送ってくれたもの。

すごい重さでした。
5キロくらいあるんじゃ…と思わせるようなシロモノ。
送料、いくら払ったんだろう…。
前に日本からペルーにEMSを送った時、「受け取ってもskypeで話しながらじゃないと開けちゃダメ」と無理を言って、開けさせるのを我慢させました。今回は、まるでその仕返しかのように、翌日まで待たされたあたし…(笑)
ウキウキしながら開けてみると、最初に飛び出したのは箱入りのチョコレート。
これは、ママへのプレゼントでした。
そして、チョコレートの箱をどけたら、
なんとそこには、
愛するHogarのこども達からのお手紙の山。
Para: Mariko-san (まりこさんへ)
De: Ninoska (ニノスカより)
という、見なれたNinoskaの文字を見て、
そしてさらに、下に重なる封筒の多さを見て、
不覚にも号泣(笑)
ペドロくんや彼の家族が、
あたしやママや亜衣ちゃんのために送ってくれたものは
もちろんすっごく嬉しかった。
でも、それよりなにより、
こども達からのお手紙をこっそり入れてくれた心遣いに感激です。
さらに、お手紙をペドロくんに託したのに
いままでメールやお電話やチャットで話しても
ずっとそれを黙っていたHogarのみんなが凄い!!!
なんだ、ちゃんと秘密を守れるんじゃ…
これ、奇跡としかいいようがありません(笑)
あたしの妹、Marilinからのお手紙。

めっちゃ長かった。でも、2行読んだだけでもう泣けた(笑)
あたしが彼女を可愛がる気持ち、ちゃんと解ってくれてるみたいで安心しました。
Ninoskaからのお手紙。

Hogarのみんながマリによろしくって言ってるって。
そしてEliasが、「僕が日本に行くための飛行機を買ってってマリに言っといて」と書いてある。かわいい。
Erickからのお手紙。めっちゃ笑った。

ちゃんとお手紙が届いたか、証拠写真を撮って送って。
ちゃんとご飯食べなさいよって書いてあった。君はあたしのパパか?(笑)
ペドロくんからのカード。

ちょっと体調くずしたり疲れてたりするのを察して励ましのメッセージをくれました。
君は本当にペルー人か?!(笑)
他にもね、
セニョリータのために良い成績とるからねとか
あの頃はいろんな悩みを聞いてくれてありがとうとか
あたしがプレゼントしたお写真をわざわざ貼り付けて送ってきたりとか
友情の詩を書いてくれたりとか。
嬉しすぎるでしょう!!!
そして、ペドロくんからママ宛てのお手紙もありました。
その中に、
この2年間、ペルーとこども達には、とてもこううんな年でした。
おおくのこども達のせいかつは、大きくかわりました。
それはまりこさんの教えのおかげです。
かのじょはゆうきがある人です。
きんべんで、しんらいできる人です。
まりこさんは、ペルーですばらしいしごとをしました。
まりこさんがこどもの時のあなたのきょういくにかんしゃします。
今、わたしたちペルーの人達は
まりこさんというモデルになる人ができました。
と、ありました。
もー。言葉になりません。嬉しすぎて泣けてくる。
お電話もメールもチャットも良いけど、
こうやってみんなからお手紙をもらうって、本当に感動する。
メールよりもあったかくて、
お電話よりも照れたりしなくて、
いいよね。
あと、こんなものも入ってた。
アルパカちゃん。

アルパカ100%のアルパカのぬいぐるみ。すっごい気持ちいい手触りです。
でも…一緒に寝たら毛でくしゃみが出そうかも。かわいいでしょ。
ペルーの懐かしいお菓子や食材もいっぱい。
Hogarのこども達と相談して決めてくれたらしい。
ま、こども達はどーせ自分達が食べたいお菓子の名前を言ったんだろうけど(笑)
あたし、こんなに幸せで良いんでしょうか。
とにかく、すごいパワーを愛情をもらったことに間違いはありません。
les quiero muuuuuuuuuuuucho hermanitos!!!!!
arigato por todo!!!!!!!
ペドロくんが送ってくれたもの。
すごい重さでした。
5キロくらいあるんじゃ…と思わせるようなシロモノ。
送料、いくら払ったんだろう…。
前に日本からペルーにEMSを送った時、「受け取ってもskypeで話しながらじゃないと開けちゃダメ」と無理を言って、開けさせるのを我慢させました。今回は、まるでその仕返しかのように、翌日まで待たされたあたし…(笑)
ウキウキしながら開けてみると、最初に飛び出したのは箱入りのチョコレート。
これは、ママへのプレゼントでした。
そして、チョコレートの箱をどけたら、
なんとそこには、
愛するHogarのこども達からのお手紙の山。
Para: Mariko-san (まりこさんへ)
De: Ninoska (ニノスカより)
という、見なれたNinoskaの文字を見て、
そしてさらに、下に重なる封筒の多さを見て、
不覚にも号泣(笑)
ペドロくんや彼の家族が、
あたしやママや亜衣ちゃんのために送ってくれたものは
もちろんすっごく嬉しかった。
でも、それよりなにより、
こども達からのお手紙をこっそり入れてくれた心遣いに感激です。
さらに、お手紙をペドロくんに託したのに
いままでメールやお電話やチャットで話しても
ずっとそれを黙っていたHogarのみんなが凄い!!!
なんだ、ちゃんと秘密を守れるんじゃ…
これ、奇跡としかいいようがありません(笑)
あたしの妹、Marilinからのお手紙。
めっちゃ長かった。でも、2行読んだだけでもう泣けた(笑)
あたしが彼女を可愛がる気持ち、ちゃんと解ってくれてるみたいで安心しました。
Ninoskaからのお手紙。
Hogarのみんながマリによろしくって言ってるって。
そしてEliasが、「僕が日本に行くための飛行機を買ってってマリに言っといて」と書いてある。かわいい。
Erickからのお手紙。めっちゃ笑った。
ちゃんとお手紙が届いたか、証拠写真を撮って送って。
ちゃんとご飯食べなさいよって書いてあった。君はあたしのパパか?(笑)
ペドロくんからのカード。
ちょっと体調くずしたり疲れてたりするのを察して励ましのメッセージをくれました。
君は本当にペルー人か?!(笑)
他にもね、
セニョリータのために良い成績とるからねとか
あの頃はいろんな悩みを聞いてくれてありがとうとか
あたしがプレゼントしたお写真をわざわざ貼り付けて送ってきたりとか
友情の詩を書いてくれたりとか。
嬉しすぎるでしょう!!!
そして、ペドロくんからママ宛てのお手紙もありました。
その中に、
この2年間、ペルーとこども達には、とてもこううんな年でした。
おおくのこども達のせいかつは、大きくかわりました。
それはまりこさんの教えのおかげです。
かのじょはゆうきがある人です。
きんべんで、しんらいできる人です。
まりこさんは、ペルーですばらしいしごとをしました。
まりこさんがこどもの時のあなたのきょういくにかんしゃします。
今、わたしたちペルーの人達は
まりこさんというモデルになる人ができました。
と、ありました。
もー。言葉になりません。嬉しすぎて泣けてくる。
お電話もメールもチャットも良いけど、
こうやってみんなからお手紙をもらうって、本当に感動する。
メールよりもあったかくて、
お電話よりも照れたりしなくて、
いいよね。
あと、こんなものも入ってた。
アルパカちゃん。
アルパカ100%のアルパカのぬいぐるみ。すっごい気持ちいい手触りです。
でも…一緒に寝たら毛でくしゃみが出そうかも。かわいいでしょ。
ペルーの懐かしいお菓子や食材もいっぱい。
Hogarのこども達と相談して決めてくれたらしい。
ま、こども達はどーせ自分達が食べたいお菓子の名前を言ったんだろうけど(笑)
あたし、こんなに幸せで良いんでしょうか。
とにかく、すごいパワーを愛情をもらったことに間違いはありません。
les quiero muuuuuuuuuuuucho hermanitos!!!!!
arigato por todo!!!!!!!
2010/07/08
メール
Hogarの子が、メールをくれました。
みんなマリに会いたがってるよ
Eliasがまた大きくなったよ
ワールドカップ残念だったね
新しい女の子が何人かきたよ
アイコやママは元気なの
いつペルーに来れるの
今度いつ会えるの
Hogarを出た子も、メールをくれました。
もうお母さんと住んでるよ
リマでペドロにご馳走してもらったよ
彼はすごく親切な人だね
ドリカムの新曲、意味解らないけど良い曲だね
お姉ちゃんと一緒にHogarに行ってきたよ
いつペルーに来れるの
今度いつ会えるの
最近なんだか体力が衰えて
それに比例するように集中力もなくなって
疲れもたまりやすくなっちゃって
会社もちょっと休みがちだった。
自分のことばっかり考えるようになると
悲しいことに、自然とペルーが遠のいていく。
けど、こども達からのメールに救われる。
みんなの中の自分の存在が消えないことが本当に嬉しい。
les agradezco mucho.
今夜、電話しよう。
明日は、ペルー料理、食べに行くんだ。
みんなマリに会いたがってるよ
Eliasがまた大きくなったよ
ワールドカップ残念だったね
新しい女の子が何人かきたよ
アイコやママは元気なの
いつペルーに来れるの
今度いつ会えるの
Hogarを出た子も、メールをくれました。
もうお母さんと住んでるよ
リマでペドロにご馳走してもらったよ
彼はすごく親切な人だね
ドリカムの新曲、意味解らないけど良い曲だね
お姉ちゃんと一緒にHogarに行ってきたよ
いつペルーに来れるの
今度いつ会えるの
最近なんだか体力が衰えて
それに比例するように集中力もなくなって
疲れもたまりやすくなっちゃって
会社もちょっと休みがちだった。
自分のことばっかり考えるようになると
悲しいことに、自然とペルーが遠のいていく。
けど、こども達からのメールに救われる。
みんなの中の自分の存在が消えないことが本当に嬉しい。
les agradezco mucho.
今夜、電話しよう。
明日は、ペルー料理、食べに行くんだ。
2010/07/01
親バカ
親バカなのは、百も承知。
愛息Eliasの動画を整理してたら、いっぱい出て来ました。
●Hogarに来たばっかりで、あたしのベッドで起き上がったのに、まだ眠るElias。
小さかったねぇ、この頃。
●歩行器を使うようになって、みんなに可愛がられるElias。
この歩行器、マードレと一緒に買いに行ったんだよね。
●まだ自分で服を着られなかった頃のElias。
この頃、お顔がまんまるだね。
●もの凄いよく喋るようになったElias。
なんて想像力が豊かなんだと、親バカ丸出しで感動。
●お兄ちゃんっぷりを発揮するElias。
ま、Gastonと同じ年齢だってことが後から発覚しましたが(笑)
●あたしとEliasの最後のビデオ。
たまりません…。
会いたいよぉ。
でも、もうちょっと我慢するよ。
愛息Eliasの動画を整理してたら、いっぱい出て来ました。
●Hogarに来たばっかりで、あたしのベッドで起き上がったのに、まだ眠るElias。
小さかったねぇ、この頃。
●歩行器を使うようになって、みんなに可愛がられるElias。
この歩行器、マードレと一緒に買いに行ったんだよね。
●まだ自分で服を着られなかった頃のElias。
この頃、お顔がまんまるだね。
●もの凄いよく喋るようになったElias。
なんて想像力が豊かなんだと、親バカ丸出しで感動。
●お兄ちゃんっぷりを発揮するElias。
ま、Gastonと同じ年齢だってことが後から発覚しましたが(笑)
●あたしとEliasの最後のビデオ。
たまりません…。
会いたいよぉ。
でも、もうちょっと我慢するよ。
登録:
投稿 (Atom)